こんにちは、ヨシノ(@nonizm)です。
今年の最後のポストだっていうのに地味ですが、定位置が決まらずにイライラの種だった排水口用ネットのこと。
概要
排水口用ネットの収納がなかなか決まらなかった
みなさん排水口用水切りネットの収納どうしてますか?
こういうの▼
ゴミ袋の収納とかブログで紹介されてる方も多いのですが、排水口用水切りネットの収納について書いてる方って少ない気がします。地味すぎるから?(笑)
我が家のキッチンのシンクの排水口は昔ながらの細長いタイプです。ストッキングタイプの伸縮性のあるネットを使って、燃えるゴミの日ごとに交換しています。
このネットの収納場所は、一応シンク下で、袋のまま無造作に置いておいたんですが、棚の二段目にあったり、一番下にあったり、定位置が決まってませんでした。
しかも一回しゃがんで、ネットを取り出す作業っていうのが週に2回っていうのが地味に面倒くさくて。(面倒くさがり極まれり)
単純にルール化できてないっていう話じゃなくて、運用しやすい収納場所が見つからなかったのです。
取り出しやすく、運用しやすい収納方法ないかなーといろんなブログを読み漁ってました。
結局はスーパーの袋と一緒の収納方法に決定!
いろいろ我が家のシンクの収納を省みて結局スーパーの袋と同じ収納方法にしました。
ちなみにスーパーの袋の収納方法の記事はこちら▼
送料無料のハードルが低いLOHACOおすすめ▼
収納する袋(バッグ)はフレディ・レック・ウォッシュサロンの洗濯バサミ用バッグ
「北欧、暮らしの道具店」さんで見つけて「あれ?これいいんじゃない?」とピンと来たもの。
ただ排水口用ネット入れるだけの袋にこれは過剰かな?そこまで高くないけど、他に代用品がありそう…と悩んでいるうちに売り切れてしまって、再入荷を待ってポチしました。なにせスーパーの袋のほうはアローズのショッパーだし。笑
このサイズの袋いろいろ探してみたんですが、意外となかったよ…。(まあ、洗濯バサミ入れっていう時点でニッチだよね。笑)
実物見たら可愛くて、用もないのに買い足したくなってしまった。
まとめ:見た目も使い勝手も改善!使用頻度の高い袋物は動線を意識
結果、かなり使いやすくなりましたー!
以前、シートマスクの収納についての記事でも書きましたが、しまう場所と使う場所はなるべく近く、生活動線を意識した収納の設計が効率化の鍵ですな。

取っ手を外さなくても取りやすい
持ち手をひっかけたままでも余裕で取り出せるところも最高。
週2回で頻度も高いので、ワンステップ減っただけでもかなり楽になった気持ち。しかも見た目も可愛くなって使ってて楽しいです。
さて、これが今年最後のブログでいいのかというほど地味な我が家のご紹介になりましたが(笑)今年本ブログをご覧いただいた皆様どうもありがとうございました。
来年もマイペースに自己満足気味にでも「これ良かったよ〜」っていうのをお伝えできたらいいなと思います。来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
それでは、良いお年を!
収納については下記の記事もおすすめです!
お気に召しましたら応援おねがいします
同じテーマのコミュニティ
更新情報をSNSから受け取れます
Facebook:日常の本懐 on Facebook
Twitter :@nonizm