こんにちは、ヨシノ(@nonizm)です。週末お料理モード!
さて、今週の常備菜です。
概要
前回の反省:量が少ない!
イカのマリネはもう作らないと心に決めました(笑)味は普通に美味しいのですが、できる量的にもコスト的にも調理時間的にも難有りなかんじです。
ピクルスは細かく刻んでトマトソースと混ぜて冷製パスタのソースにしたらすっごく美味しかった!!新たな発見をしました。
10時くらいにブランチだったから早々にお腹すいて夕食済み。生ハムとピクルスのトマト冷製パスタ。 http://t.co/yqJrpPhQxD
— ヨシノ (@nonizm) August 2, 2015
今週の常備菜。今週は6種類
![今週の常備菜[16]手羽元オーブン焼き・なす煮浸し・ししとうと蒟蒻炒め・鶏ハンバーグ・オクラのラー油あえ・ひじき煮](http://nonizm.com/wp-content/uploads/2015/08/20150807_01.jpg)
大葉が余計
今週は6種類。本当は5種類のつもりだったんですが、うっかり6種類になりました。相変わらずの汗だく料理。
6種類の常備菜の材料+費用
- 手羽元15本:170円
- 茄子5本:178円
- ししとう1パック:128円
- こんにゃく1枚:120円
- 鶏挽肉250g:278円
- ひじき20g(乾燥):150円
- 木綿豆腐(小さいの):80円
- オクラ1パック:120円
計 1,224円
手羽元すっごい安かった。100g47円の3割引きでした。最高~。量の割にかなり安くできたなーというかんじ。
実際に作った常備菜6種
手羽元のオーブン焼き
クックパッドのレシピを参考にさせていただきました。
これめっちゃ美味しかったですー!!!何がいいかってケチャップがいいのかと思います。半日~1日漬けこむというレシピなんですが、忙しくて丸2日漬けこんじゃいましたが、問題なく美味しかったです。(味が濃すぎるというわけでもなく)(ただ自己責任でどうぞ)
オーブンを使う常備菜ってやったことなかったので、前日から漬けこんでおいて当日はオーブンに入れるだけって凄く楽でいいな、と思いました。ただ私レンジの蓋をあけたところに物を置いたりしながら、料理をしていたので、作業スペースは減りますな(笑)
なすの煮浸し
加熱時間長すぎて茶色くなっちゃってすっごくまずそう。(笑)
揚げ焼きにして、その後出汁をいれて煮ちゃったので致し方ないんですが、なすはとろっとした方が好きなので、どうしても加熱時間が長くなっちゃいます。油もいっぱい使いたくないし…と悩むところ。
夏の時期に綺麗な紫色の煮浸しを作れるようになりたいなー。味は凄く美味しいのにな。(笑)
ししとうと蒟蒻甘辛炒め
こちらもクックパッドのレシピを参考にさせていただきました。砂糖は少ない方が好みなので、半分に。
旨っ!シシトウとコンニャクの甘辛炒め♪ by shokenママ
実は一人暮らし始めてからししとう買った事なかったので、ししとうデビューです(笑)もっと高いイメージだったのですが、意外とお安いので今後もちょくちょく活用したいです。
味見したら1発目で辛いのあたったけどな!彩り的にも綺麗だし、あく抜き済みこんにゃく使ったらあとは炒めるだけで簡単な優秀レシピでした。
ひじきと豆腐の鶏ハンバーグ
立てて入れちゃったので、何が何やらわかりませんが、鶏ハンバーグです。(形成テキトーでいびつ…)
「糖質オフのダイエット弁当 作りおきおかずで簡単!」という本を参考にしました。
が、例のごとく勝手に豆腐と高野豆腐を追加。お弁当用でしっかり火を通した方ので、結構長時間加熱したんですが、豆腐のおかげでふんわり食感♥
普通に美味しいし、ちょっと変わり種ハンバーグなかんじが面白くて楽しい。醤油と本だしで下味つけましたが、味が足りなかったのでぽん酢でいただきました。お弁当用だったらんもうちょっとしっかり味がついてても良かったなーと思いつつ。
オクラのラー油あえ
最近よく拝見させていただいている「つくおき」さんのレシピです。
ひじきのペペロンチーノ風
ウッカリ乾燥ひじき20g全部戻したら鶏ハンバーグに使うには多すぎたので、急きょ使ったもの。
レシピも何もなく、にんにく・鷹の爪・オリーブオイルを熱して香りがしてきたら、ひじきを入れて炒めて、最後に顆粒コンソメで味付ただけです。
普通に美味しいけど、これ単品で食べるのはちょっと厳しいかんじなので、炊き込みご飯にするとか、スープにいれるとか、現段階だと料理というよりは下ごしらえ的なイメージです。
作るのにかかった時間&まとめ
以上の料理を作るのにかかった時間は片付け含めて
70分でした!
なんだか暑すぎてテンションがおかしくなって、いつもだったら片付けながら料理するのに、今回はがーーーーっと料理先行でやっちゃって、片付け苦痛すぎました。どうした私。
そして木曜の夜に作る量じゃなくない?とも思ったり。本当は常備菜づくりは日曜日の夜か週頭やりたいですな。それでは、また!
最近買った本▼
お気に召しましたら応援おねがいします
Facebook:日常の本懐 on Facebook
Twitter :@nonizm